釣行記2003年 | ||
|
|
![]() |
10月18日(土)12:30〜16:10 | 江ノ島・裏磯 | 小潮 | ||||||
久しぶりで江ノ島・裏磯にアオモノ狙いで行って来ました。
お昼頃に着いたときには大平はアオモノ狙いのカゴ釣り師で賑わっていました。 釣果状況を聞いてみたところ、時々単発でソウダが釣れているだけとのことでした。 ここでのアオモノ狙いのタナは意外と深くて竿1本から1本半くらいです。 早速釣り始めましたが、すぐに雨が降りだしました・・・3時頃には釣れないし、雨だしで大平の釣師も数人だけになっていました・・・。 雨の中頑張りましたがシマダイが4枚釣れただけでした・・・。 釣果:小型シマダイ4枚
|
9月21日(日)6:30〜17:30 | 五島列島若松島・ハリのメンド/白崎 | 長潮 | ||||||||||||||||||||
20日の13時に予約していた佐世保港発の高速船は台風15号の影響で欠航となりましたが、13時45分発のフェリーは運行していたのでそちらに変更してなんとか有川港まで行きました。 有川港から若松島まではレンタカーで約50分程掛かりました。おかげで、当日予定していた釣りはできずに移動のみで終わりました。 翌朝6時に民宿前の岸壁より幸丸に乗り込み出発しました。 渡った磯は若松島でも一級磯のハリのメンドでした、右側に大きな離れ磯がありその間を潮が流れているなかなかよさそうな磯でした。 外海は風が強くて荒れていましたが、ここは湾内となるので殆ど波はありませんでした、ただし風は強くて釣りにくかったです。 最初はタナ3ヒロ半でウキBでスタートしました。コマセを撒くとすぐにエサ取りが寄ってきました。 時々ウキが消し込みますが釣れて来るのは20Cm前後のフエフキダイとメジナでした、フエフキダイは魚影が濃くてメジナよりも釣れました。
しばらくやっても20cm前後しか釣れないので、ウキを000号に変えて沈め釣りをやりました。 潮は離れ磯との間を左から右にゆっくりと流れていました。 お昼になっても風がなかなか収まらずに釣りにくかったので、1時に磯変えしてもらいました。
次の磯は白崎でした、シーズンに入る2Kgクラスのクチブトがよく釣れる磯だそうです。 釣り座の前には竿1本程のハエネがあり少し沖目を狙います、水深はあまりないようで、沈め釣り1投目から根がかりしたので、すぐにウキ釣りに変更しました・・・。 こちらの磯はメジナの魚影が濃くて1投1枚の割合でメジナが釣れました、但し小型でしたが・・・。 船長さんも言われてましたが、まだ五島方面は底釣りのシーズンで上物は2ケ月程早い感じでした。 翌日は1時の高速船の予定だったので、釣りはせずレンタカーで島を見て回りました。 結局高速船は帰りも強風で欠航となりフェリーで五島を後にしました・・・。 釣果:メジナ、フエフキダイ20Cm前後各30〜40枚
|
9月14日(土)7:30〜16:00 9月15日(日)5:40〜13:15 |
利島港桟橋 | 大潮 中潮 |
||||||||
竹芝港ではまたまた、フミゾさんとお会いいたしました、フミゾさんは多い月は3度程大島釣行されているそうなんで、よくお会いするはずですよね・・・。(^_^;) 連休だったので、利島港桟橋は大変な混雑でした。 桟橋先端に釣り座を確保して竿を出しました潮は左から右へ流れていました。 |
9月6日(土)6:00〜13:45 | 伊豆大島・岡田港 | 長潮 | ||||
久々の夜行日帰り釣行で伊豆大島岡田港へ行って来ました。 現地からの情報ではメジナはまだ早いとのことで、ソウダ狙いで行って来ました。 朝から風が強い1日で桟橋に置いていたライジャケは海に飛ばされたりで大変でした・・・。(^_^;) ウキ釣りからスタートしましたが、小サバ等のエサ取りが多いのでカゴ釣りに変更しました。 前日はカゴやふかせでソウダがかなり釣れたそうですが、当日はサッパリでした・・・。 お昼頃に大島在住のちょうはんさんが様子見に来てくれました。 私が使っていたオーロラのソウダ用サビキはよくないとのことで、自作のサビキを二組いただきました。 早速交換してみたところ、とたんにアタリがで出だしましたが・・・釣れるのは小サバばかりでした・・・。 その後一度だけ置き竿を持って行かれそうになったアタリがありましたが、4号ハリスがヨリモドシのとこで切れて終わりでした・・・。 |
7月26日(土)14:40〜18:00 | 茅ヶ崎港 | 中潮 | ||
久しぶりに行ってみたら、ナント!西側堤防(小田原側)が沖の平島堤防と繋がっていました。 潮は澄んでいて沖の方へゆっくりと流れていました。 この時期なんで仕方ないのですが、エサ取りの嵐でオキアミは直ぐになくなる状況でした。 たまにウキにアタリはあるのですが、フグばかりでした・・・。 地元の人達はクロダイ狙いで磯竿にタイコリールのカニエサのウキなしで、それを竿1本程先のケーソンの落ち込みあたりに投げて釣っていました。 釣果:なし |
6月13日(金)10:30〜18:50 6月14日(土) 6:30〜17:10 6月15日(日) 7:20〜13:40 |
八丈島・油戸 八丈島・八丈小島横瀬 八丈島・底土港桟橋 |
大潮 大潮 大潮 |
|||||||||||||||||||||||||
初めて八丈島へ行って来ました。
八丈島の渡船は船の先端を磯へピッタリと押しつけてくれるので、不安なく乗り降りできました。 IDさんと私は船乗り場で竿を出しTOMさんはその左側で竿を出しました。 釣り座の沖に瀬があり被った波があて潮となり少し釣りにくかったです。ここではコマセがたまる磯際がいいポイントだそうです。 TOMさんの泳がせ竿が大きく曲がっていたので、様子を見に行ったところ、大きなウツボが上がってきました。35Cmのムロアジに食いつくんだから凄いですよね。 時々アタリがあり上がってくるのはソウシハギ、イスズミ、イシガキフグでした・・・。
カゴやサビキでムロアジを確保してカンパチやヒラマサ狙いの泳がせ釣りをする人が多かったです。 日曜日だったので地元の小中学生もいましたが同じように泳がせ釣りをしているのにはビックリしちゃいました。(@_@;) 流石に八丈島ですよね! 今回私はメジナは釣れませんでしたがTOMさんのお陰で地磯や沖磯でも良い釣り場に入れていろんな魚を釣れて楽しかったです。
枚、イスズミ37Cm32Cm2枚、イシガキフグ37Cm、ダツ10本以上
|